2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
東京都下・東久留米には平成名水百選に選ばれた「南沢湧水群」があり、黒目川・落合川といった 街中だけど清流が流れる、武蔵野の自然が残る東京のベッドタウンです。 東久留米の駅からトボトボと歩いてくると、遠くに煙突が見えてきます なんでもない住宅街…
今日は松屋さんで「ごろチキカレー」をいただく・・・。 「ごろごろ煮込みチキンカレー」 もともと牛丼屋さんだからメインの牛丼で・・・でも松屋さんは「カレーがうまい」のです。 以前期間限定で登場した(調べると5年前から)“ごろチキ”カレーが再登場し…
シェーバーを買い替える 「シェーバーは刃が命」というように、いくらボディの性能が良くても、刃のメンテナンスを怠ると性能が発揮されない 最近刃を清掃しても“剃り味”がなかなか・・・なんてことがあり、(自分の顔の疲労もあるかもしれんが) 年数も経っ…
4月、世の中は緊急事態宣言中ですが、ゴルフ場は感染予防はもちろん新鮮な空気の下での健全なスポーツですから…なんてことで ひさびさのゴルフは、これ以上ないというさわやかな青空の下、朝霞パブリックゴルフ場にて・・・ 御存じ時の通りここは手引きカー…
今夜の月は、なんか空気が澄んでいるのか異常に輝いてんだよなぁ・・・ うまくこれ撮れないかな…と、デジカメを引っ張り出して「夜景HSモード」でパチリと やればできんじゃん!! やはり便利で手軽なスマホじゃ、ここまで撮れないですよね。
遠くから目立つ銀色の煙突が目印 石神井公園の駅を降りて、駅前の雑踏の中に銭湯があります。 破風造りの街中の銭湯 豊宏湯 建物のなかに挟まれ奥まったところに暖簾が見え隠れしています。創業は大正時代で戦後建て替えられて今の形に・・・ 「昭和レトロ」…
「はみでる!!」というコトバに誘われるように近所のファミレスへ・・・ 「はみでるステーキ」999円 ここは“商魂”にのってでも「はみでる!!」という食べたくなるフレーズに、いわば衝動的に・・・席に着くなり注文。 「お皿が熱いですよ・・・」という言葉…
意外と知られていない、レアな企画展をおこなう、上野「東京藝術大学 大学美術館」(要チェックです) 今回も、自分の知らない世界に…訪問します。 「渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画」展 「次はこれだ!! 知られざる日本美術の名匠」と題して、明治から大正時…
今日でブログ開設「満16年」 投稿数 4271本 さすがにこの年数が経つと、身の回りは変わる、世相も変わる、流行も変わる、自分のおかれた状況、スタンス、考え方も微妙に変わっているかもしれない。 4000を超えて投稿された自分のブログを読み返す…
「お茶」だもの、「お茶の色」ってものがあるでしょ。 ラベルのない(装飾のない)素のペットボトルが意外と新鮮に見えて、いつものコンビニで手に取りました。 群雄割拠のお茶飲料で、中身(味)で勝負したり、ネーミングやブランドを駆使して、なんとか消…
沿線に銭湯・温泉が多く点在する東急大井町線と池上線が交差する旗の台駅で下車 交通の便はいいんだろうけど、線路が街を分断していて街の発展には欠かせない商店街や商業施設のまとまりがなく、住み心地はどうかなぁ 古くからの住宅がびっしりと軒を連ね、…
浅草六区から奥浅草に抜けるところに「浅草ひさご通り商店街」があり、そこに立ち喰いそば店の「本陣そば」があります。 「石臼挽き・生そば 本陣」という看板に誘われて入店 ちょっと高めだけど人気だという「鶏つけそば」を注文します。 数分で着丼。こん…
コロナ禍で「自粛ムード」の休日・上野公園 昨日の嵐のような雨の日から一変、まるで初夏のような青空が公園一杯に広がっていました。 噴水公園から国立博物館の方へ・・・(空の)あお・(雲の)しろ・(木々の)みどり・(コンクリの)しろ 見事なコントラ…
今月の講談定席は「自粛ムード」のなか、いつもの上野・広小路亭にて座席を半分にして(それで満席)おこなわれました。 開口一番は前座の紅希さんで「わんぱく竹千代(幼き日の家光と信綱)」この講釈を数回聴いていますが、だいぶ余裕ができてきたみたいで…
恵比寿駅を降りて明治通りを渋谷方向へ…ちょうど中間あたりでしょうか、渋谷東というあたりに建物に囲まれたビル銭で「改良湯」さんに訪湯 創業は大正5年といいますから106年前の老舗銭湯です。2018年にリニューアルされて現代風のオシャレ系銭湯に生まれ変…
「生理的なもんで・・・つまり加齢ですな」 めったに病院に行かないのですが、自分の視野に“虫が飛ぶ”、つまり「飛蚊症」みたいなものが昨年あたりから出始めたもんだから 「眼」って一生もんでしょ・・・自分の眼ですもの、しっかりケアしてあげないと…で、…
もともと広告物・宣伝・ポスターなどには関心があるもんだから、先日の東京都庭園美術館で「20世紀ポスター展」に続いて この企画展も押さえておかないと・・・で、ひさびさ国立新美術館へ。 「佐藤可士和 展」 (こちらも宣伝垂れ流しの企画展ではありま…
いつものMOMAT 国立近代美術館へ・・・ 正直、あんまり宣伝臭く、マスコミが垂れ流しの宣伝する企画展は避けたいのだが・・・(美術品に鑑賞慣れていないおじさん・おばさんには幻滅です) 特にお気に入りのMOMATは、普段静寂の中でじっくりとひとつひとつの…
最近よく浅草界隈を訪ねていて、銭湯巡りも浅草・奥浅草方面を探訪しています。 その中で今回は老舗の銭湯である「鶴の湯」さんを訪問します。 浅草から馬道通りを北上すると、ビル群の間に挟まれた千鳥破風造りの建物が見えてきます。 戦前の開場で戦災で焼…
ふと、昔よく立ち喰いに行ったなぁ・・・と思い出し西武池袋駅地下へ 西武池袋駅地下構内 そばダイニング凛や (昔と違って新しくなっていました) 「かき揚げうどん 関西風汁」 うどんを頼むと関東風の濃い口醤油か関西風の薄口醤油かを選べます。 関西風で…
誘われてホール落語会へ・・・ 「みずほ笑ホール寄席」 瑞穂町ビューパーク・スカイホール 「三遊亭兼好・林家たけ平 二人会」 -笑いで健康づくり。町に居ながらにして落語観賞- ひさびさのホール落語へ、いつも行く寄席落語と比べ広い場所で、演者ともちょ…
おお目黒にある東京都庭園美術館を訪問(2011年以来) 目黒の駅から目黒通りを白金の方へ歩き、首都高をくぐると一帯が緑の森になります。 旧朝香宮邸の敷地で、朝香宮邸の建物に付随して日本庭園・西洋風庭園が残され、ここにその建物を利用しての「東京都…
西武池袋線中村橋駅に初下車。 練馬区のどこにでもある駅前商店街、どことなくザワザワとした住宅街がつづく。 そんな中村橋駅近くにある練馬区立美術館を訪問します。(以前訪問した目黒区・板橋区の区立美術館同様に、時々「あっ」という企画展をやるんで…
浅草から奥浅草へ・・・(最近よく出没します)千束通りの商店街を抜けると「吉原」に…。 吉原大門の交差点近くにある天然温泉銭湯「湯どんぶり栄湯」を訪問します。 井戸水を太陽光発電で沸かしている現代的な銭湯で、源泉名「天然温泉 浅草日本堤 湯どんぶ…
知り合いが“こんなもの買ったぞぉ”と見せびらかしてきたんで、ついつい買っちゃった逸品 JBL ブルートゥーススピーカー CLIP4 「JBL」のロゴとカラビナみたいに引っ掛けるデザインがいいじゃん!! 以前から持っていて気に入っているソニーのブルート…
春の隅田川沿いを散策して、浅草東武隅田川橋梁に造られた「すみだリバーウォーク」を渡る 渡り切ったところで、ふと見上げると・・・「むむ、これはいい画が撮れそう!!」なアングル 待つこと数分。 きたきたきた・・・東武特急がこの場所で浅草駅の入線待ち…
♬春のうららの…♬ 隅田川堰堤を歩く。 もう“当たり前の”スカイツリーだけど、やはり絵になる風景 桜の盛りは過ぎて、桜の花が散り「葉桜」の様相 でも“こんもり”とした満開の桜の花を愛でるのもいいけど、「葉桜」もピンクと緑のコントラストが相まって好きな…
春本番の浅草で今月も浪曲を楽しみます。もちろんお目当て澤孝子師匠の会です。 「鳥追恋幕笠(初聴)」「鬼山姥紅羽織」「壺坂霊験記」「豊竹呂昇」「猫の忠信」「蘇生奇談(講談)」「二十四の瞳」澤孝子師匠「春よ来い」 今回も前の方の座席で一節一節(?…
いつも行く100均でこんなモノ見つけちゃったもんだから・・・「衝動買い(またまた)」 戦車マニア・タンクマニアにはたまらんでしょ・・・だって100均でこんなの売ってんだもの。 TANK-mini- (推奨6歳以上) 実物縮小スケールではなく、あくま…
日暮里駅すぐの「一由そば」にひさびさ行きます。 ネタの多さ、バリエーションフリーなところが「そばフリーク」にはたまらず 知る人と知る立ち喰いそば店で、時間を問わず相変わらずの人気ぶりです。 ここに「太蕎麦」なるものがあることを最近見つけて、「…