2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日の昼めしは“ローテーション”からラーメンをいただくことに・・・ 「どこにすっかなぁ・・・」と悩むのも楽しみなんだけど、今日はこんなの見つけちゃったんで 「とんこつ」「こってり」「煮込み」 毎度なじみの定番のラーメンも無難でいいけど、こんなフ…
「むむ・・・」 来た来た来た、来ましたよ花粉が。 この時期になって敏感になっている鼻の奥の方がツ~ンと・・・(花粉が来たぁ) 花粉症歴〇〇年だから、この時期くしゃみや鼻水が出るのはわかっているけど、やはり「ことしも来たかぁ・・・」 本格的に症…
そういえば、毎年当たっているか・・。 毎年恒例の「お年玉付き年賀はがき」の抽選で「お年玉切手シート」が当たりました。 年々年賀はがきの交換が少なくなってきていますが・・・でもなぜか当たるんですよね。 「63円」と「84円」の切手シート 昔はも…
ひさびさココイチへ・・・ 3年ぶりの「グランド・マザー・カレー」が期間限定で復活登場しています。 これは喰わなくちゃぁ・・・でさっそく昼めしに・・・。 今回は「グランド・マザー・カレー」に「パリパリチキン」をトッピングしていただきます。 ちょ…
さあ、ことしもやってきましたよ・・・(毎年産直で頼んでいて、今か今かと…) 「はっさく」 毎年産直で頼んでいて、これがやってくると、つぎつぎとかんきつ類が出回りはじめます。 いろいろとかんきつ類が出回る中で、やっぱり「はっさく」なんだよなぁ・…
紙切り芸 林家正楽師匠が亡くなられました。 「えっ・・・(絶句)なんで!!」 ほんと亡くなられた一報が目に入り、しばし何も手が付けられない状態に。 寄席でおなじみの正楽師匠が亡くなるなんて、自分はたしか昨年末の鈴本での演目が最後でしたね。 寄席…
今年に入って2回目のゴルフは・・・近いんだけど、ちょっとハイソなイメージの「西武園ゴルフ場」でのラウンド 東京と埼玉にまたがる狭山丘陵にあって、西武園ゆうえんち・西武ドーム(現・ベルーナドーム)・西武山口線・狭山湖・多摩湖・・・西武グループ…
運転免許更新で府中運転免許試験場へ・・・ 無事に更新手続きも終わって、「メシ食うかぁ・・・」と地下の食堂へ・・・ 試験場めしとして定番の「カツカレー」を注文(今回は温玉付きで・・・) たま~に喰いたくなる、昔から親しんだドロドロのカレー。 巷…
運転免許証の更新手続きのために、警視庁府中運転免許試験場へ行きます。(5年ぶり) このブログへの「免許更新」の投稿も2010年・13年・16年・19年・・・と5回目になります。(じつはもう一回行っています。「免許停止30日」(2012/8/28ブログ投稿)で一…
「あっそういえば・・・」で家に設置されている火災報知器を交換(「ねつ」用と「けむり」用) これで3台目かなぁ・・・10年くらいたっていて、鳴ってはいけないけど肝心な時に鳴ってくれないとなぁ・・・で。 【いままで厄介になっていたねつ用の火災報…
吉野家さんで“小腹がすいたんで”牛丼をいただく・・・ 「あれっ、こんなところにできたんだぁ…」 ある繁華街で見つけた吉野家のカンバン、どうやら新店のようです。 入店すると、な~るほどいままでのイメージでU字型のカウンターがあるけど、この店はちょっ…
今年初めての銭湯は、立川と国立の真ん中位にある「松見湯」さんを訪問。(南武線の西国立駅が最寄り駅です) 2022年にリニューアルされた、街中にあるモダンな銭湯です。 さっそく入館するとカウンターで下足箱のカギと引き換えに脱衣所のロッカーキーを渡…
先日のブログ投稿から・・・(「榛原デザイン&アート展」2024/1/18) 書き出し文は・・・ 一番最初に考えたのは「駅からすぐ近くの便利な・・・」 (でも近いけど駅に直結しているから) 「駅に直結して便利な・・・」 (直結というのは言い過ぎかなぁ、とな…
所用で三鷹駅に・・・時間が空いたんで駅に隣接して気軽に立ち寄れる「三鷹市美術ギャラリー」を訪問します。 三鷹と縁がある太宰治に関する資料・作品などを多く所蔵していたり、他の美術館ではおこなわれないような企画展をやったりして なかなか目が離せ…
この時期澄んだ夜空にきらめく星空がキラキラときれいに見られる季節になりました。 子供の頃から天体・宇宙・星がとても好きで、子供ながらにポツンと夜空を見上げていたり、プラネタリウムに行ったり、もちろん星や星座の図鑑も読んだりして 一生懸命アタ…
先週の浅草演芸ホールでの正月興行に引き続いて、今週は池袋演芸場で正月二之席を楽しみます。 浅草での正月初席興行が演者が多く「顔見世」興行に徹したものになっていたもので、実際の演目が少なくてどうしても「寄席を楽しむ」ということにならなかったん…
初詣で参拝した松陰神社の“お気に入り”参道に、毎月吉田松陰先生の言葉が掲示されています。 参拝の都度必ず立ち寄って、この言葉を読まさせていただいています。 松陰先生の言葉 志を立てて 以て萬事の 源となす 士規七則 妙 安政二年 志を立てて 以て萬事…
年間を通して仕事とプライベートの両立というのは絶対的なもんで、そのプライベートの過ごし方のなかで「ゴルフ」というのはウエイトも高く、日常的にも欠かせません。 今年は“なんと”正月二日からいきなりラウンドしちゃって、もういろんなことやらかしちゃ…
さぁいよいよ「みかん」の季節がやってきました。 昨年末からの温州みかんが終盤となり、これからはいろいろ個性を持ったみかん類が続々と収穫されます。 もうみかんが大好きなんで、この時期になると産直でつぎつぎと入ってくるように切れ目なく注文をしま…
松陰神社で初詣・参拝を済ませた後、門前仲町に移動して、今度は今年一年の計として「願掛け」をおこないます。 成田山東京別院 深川不動堂 深川開運出世稲荷を参拝します。 いつも通り社務所で奉納する「願掛けきつね」を頂戴します。 今年胎内に奉納する願…
今年も松陰神社に初詣・参拝して、この一年の無事を祈願します。 三軒茶屋から世田谷線にのりこみ「松陰神社前」駅までトコトコと・・・(ことしは「招き猫電車」にも遭遇しました、今年は何かいいことありそうなぁ…) 昨年までのコロナ禍での参拝とは違って…
今年の寄席めぐり、正月興行は「浅草演芸ホール」から始めます。(毎年本来は「池袋」からなんですが、今年はスケジュールの関係で・・・生前は小三治師匠、現在は正蔵師匠が主任です) そして正月初席(二之席)というおめでたい寄席ですから、「今年一年よ…
今年も“ちょっとでも気になる”美術展があれば、あちこちちょこちょこと足を運びます。 2024年はすっかり賑わいの戻った上野公園にある国立西洋美術館からスタート。 「パリ・ポンピドゥーセンター キュビスム展 -美の革命-」 「キュビスム・・・ってなに??…
年が明け、昨年あちこち行ってため込んで写真を見返しながら整理するとともに、「この一枚」を選んでベストショットとして選定しています。 2023年7月以降の下半期いろいろある中で、「清浄の滝 -三峰神社参拝登山2023①」(2023/10/22投稿)から 目の前で流…
新年早々から災害・人災があいつぎ、なにかと混沌とした日々が続いています。 災害・人災に逢われた方には哀悼の意を表します。 そんな中ふと自宅の庭を見渡すと・・・いつものようにロウバイの黄色い花が咲いていました。 この時期に咲きはじめる落葉低木の…
“読書家”なんてもんじゃないんですけど、そういえば・・・(いま思えば)毎年年始に1冊本を購入しています。 (「本離れ」なんて言葉もある中、貴重です) 「感謝のコツ」 植西聰 著 PHP研究所 毎日をいい日にする! 「ありがとう」と言うと、もっと良いこ…
「南高梅」をいただいたんで、今朝は「南高梅」一粒でごはんを一杯(容器見たら紀州南高梅発祥農園なんてことが書かれていました) この梅がいい塩梅なんよ、これが・・・。大粒で果肉もおいしくてさ、さっぱりした食感と、食後の余韻もまたいいもんで・・・…
昨年末偶然見つけた地図会社ゼンリンの福袋、中身がなんだろう・・・と興味津々で注文(もともと地図マニアなんで・・・) それが届いて・・・さてさて??開けてみると。 古地図をあしらったトートバッグ、ポシェット、ノート、メモ帳・・・ステーショナリ…
年始に今年の所信表明として「今年の字」を制定しています。 昨年は「展」(展開とか展開…自分に対して)としましたが、今年は・・・ 「見」とします。 見解・見もの・見方・見識・見当・見出す・見返す・見極める・見定める・見直す・見習う・見様・見事・…
2024年ゴルフ初打ちは、秩父・武甲山に見守られながら「キングダムゴルフクラブ」から・・・ 正月早々に休みがポッカリ取れたんで、何もすることないし、かといって人混みはきらいだし・・・じゃぁゴルフやろうか・・・なんて考えたんだけど 「正月早々にゴ…