2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
「ティッシュボックスのなぞ」ってもんでもないけど・・・ 人から聞いたはなしから・・・(知らなかったのは、オレだけ?) どこにでもあるティッシュボックスの底面にミシン目がはいっているでしょ ティッシュボックス使い切ったときに箱をつぶしやすくする…
ひさびさココイチへ・・・ ココイチの“夏の定番”メニューといえば「 チキンと夏野菜カレー」 暑い夏を迎えると、なぜか汗をかくほどの辛いものが食べたくなるんですよね。 ココイチで毎年夏になると期間限定でメニューになる「チキンと夏野菜カレー」 チキン…
都内を中心に銭湯を巡っていますが、今回は「朝風呂」です。 王子駅から王子神社・石神井川・北区役所を通り越した 本郷通り沿いにある「COCOFUROかが浴場」を訪湯します。 前身は「加賀浴場」として創業は50年以上前、 現在の建物は1986年にリニューアル…
ネットサーフしていたら、「デザイン・・・」ちょっと気になる美術展を見つけて ふだんから要チェックの府中市美術館「橋口五葉のデザイン世界」展 府中市美術館は駅からバスに乗らなければならない、 ちょっとアクセスに難点があるんだけど それが高じてゆ…
天丼・海老・イカ・キス・春菊・海苔・紅しょうが 池袋に行くと学生の時から〇〇年通っている天丼屋さんがあります。 創業50年を越える、天丼専門店「天丼ふじ」 池袋北口からすぐで、昔の昔からリーズナブルに「天丼」をいただける独立系の専門店 今ではあ…
梅雨の最中の6月平日、池袋で寄席を楽しみます。 池袋演芸場六月下席昼の部は、午後2時から3時間のショートバージョン ただし登場演者がすごい、なんたって柳亭市馬前落語協会会長、 柳家さん喬現落語協会会長、林家正蔵現落語協会副会長と揃い踏みです。…
ポンカン結実 庭に植えてあるポンカンの苗木 2年目にして初めて開花して(「花が咲いたぁ」2025-5-8投稿) そ、そして「やったぁ」小さな小さな実がつきましたよ(結実) それがポツポツとた~くさん。表面のボソボソ感もあって、 将来これらが成熟してポン…
西武線武蔵関駅に初めての下車。近くを青梅街道が走り、石神井川も流れています。古くからの住宅地が広がっていますが、駅周辺には商店街がそんなに栄えてはなく大型商業施設もないので、ちょっと活気がなくさびしい面も・・・まあ落ち着いた閑静ある住宅地…
新宿・SOMPO美術館で「藤田嗣治」展が開かれているんで、 これは“行かなくちゃぁ”でさっそく。 作品は企画展が開かれるたび通っているんで、有名、無名問わず ある程度なじみのある作品があるのですが 人物像・街角の情景・裸婦像・宗教画・そして傍らにいる…
ひさびさの講談、日本講談協会主催「講談新宿亭」を楽しみます。 (なかなかスケジュールがあわなくて) 落語(寄席)浪曲とともに「話芸」としての講談を生で目の前でじっくり拝聴して、 ただ聴くだけではなくその雰囲気も楽しみます。 開口一番は前座さん…
ロレックス GMTマスター・・・・???(〇〇〇万円の・・・) じゃなくて、「カシオコレクション」 いわゆるチプカシの20気圧防水ダイバーズウォッチ 遠目で見ると赤青のベゼルで“それ”っぽいけど、 よくよくみると「CASIO」のロゴが入っています。 日常使…
1日かけての甲州へ諏訪・甲府への小旅行 行き先や訪問先を事前にリサーチしての効率よく盛りだくさんの内容で回れました 以前から近県でもあり、学生時代はスキーに、社会人になっても近距離なんで この地には常に興味と関心があり、まだまだ“それでも”回り…
ひさびさの小旅行、諏訪・甲府、甲州への旅 旅の締めくくりは、まだまだ入りたくて甲府市内の温泉銭湯をめぐります。 いくつか事前に下調べした時ちょっと気になる温泉が目に入り向かいます。 「甲府 玉川温泉」 「この辺かなぁ・・・」とクルマで向かうと、…
甲府市内で“楽しみにしていたこと” 街中の温泉銭湯に入湯して、武田神社を参拝して・・・ あとは甲府にせっかく来たんだから「ほうとう」をいただかなきゃ。 昔の昔はスキーの行き帰りにかならず立ち寄ったり、 こっち来ると必ず立ち寄る「甲州ほうとう 小作…
諏訪から甲府に戻って、まずは甲府草津湯で「あつ~い」湯に入って 身をピシッと清めたあと、甲府に来たら“あいさつしなきゃ”で武田神社を参拝します。 (前回は「武田神社の勝守」2010-3-28ブログ投稿にて参拝しています) 甲府の駅からまっすぐ延びた道を…
6月梅雨空の下、上野・鈴本演芸場、 いつものように最前列に陣取って寄席を楽しみます。 噺の合い間の色物・漫才でホンキートンクさんが余興で 「ホンキートンク、初めてのひと…」なんて観客に拍手で聞いたら やんや、やんやの拍手が多くかかり、今回は初め…
八ヶ岳山麓、茅野市尖石縄文考古館で「縄文のビーナス」「仮面の女神」を拝観して、 再び中央道で甲府まで車を走らせます。 甲府は四方を高い山々に囲まれた盆地になっていて、 さらに富士川の扇状地としても形成されています。 豊かな土壌と地下鉱脈、豊富…
早朝に家を出発、中央道を西に走り諏訪インターで降りて、 昔スキーでよく通ったビーナスラインを経て、信州八ヶ岳山麓の高原へ・・・ このあたりの縄文文化遺跡の出土品を集めた 「尖石縄文考古館」(とがりいしじょうもんこうこかん)を訪問します。 (な…
古代の人の創造力と芸術力・神秘性に富んだ「土偶」 そんなところに魅かれての「土偶好き」なんで 東京近辺で企画展が開催されるたびに必ず観に行くのですが、 普段から常設展示されているのが東京国立博物館くらいで 最近どうしても「縄文のビーナス」「仮…
総武線・亀戸駅で下車(よく亀有と亀戸とでこんがりますが・・・ 亀戸は「天神様」で亀有は超有名な「…駅前派出所」があります) 亀戸天神がある北口はなんどか降りたことがりましたが、 今回は南口、京葉道路があって大きな商業施設がでぇ~んとあります。 …
昨日に続けて今日も家でひとり留守番の日 「昼なに喰うかなぁ・・・」「なに作るかなぁ・・・」と悩み楽しむんだけど、 「そうだぁ!!」で昨日の“リベンジ”でふたたび「焼うどん」をつくることに・・・ 昨日はいつも重宝につかっている「みりん」の扱いひとつ…
今日は休みで家でひとり留守番の日 こんな時のたのしみなのが「昼なに食べるかなぁ・・・」 「(料理が好きなもんで)なにつくるかなぁ」なんてことで 今日の昼めし・留守番めし・自分でめし 冷蔵庫を物色するとうどんが1玉あるじゃないですかぁ(ヨシッ)…
ふと目に留まったもんで・・・ 頼まれたんで買った「補聴器用ボタン電池 RP41」 意外と高価なボタン電池で、特殊なボタン電池ということは知っていたのですが よくよく見ると「空気亜鉛電池」と書かれていて、 ふだん読まないような注意書きにあった文言 「…
いつもの“写美”東京都写真美術館(TOP MUSEUM)が開館30周年という事で、 ちょっと気になる企画展が開催されていて、ちょっとのぞいてみることに・・・。 まずは「鷹野隆大 カスババ -この日常を生きのびるために-」展 日常生活の中でのなにげない、さりげ…
6月今月は浪曲からスタート。(なかなかスケジュールがあわなくて2か月ぶり) いつものように浅草・木馬亭に早めに行くと、 「あ、あのうしろ姿は…」 お目当ての天中軒雲月師匠が“なんと”受付にいらっしゃってお出迎えされてるじゃないですか(恐縮です) …
今回も月初めからテンションをあげてカラオケボックスで、 朝の出勤前にヒトカラ・アサカラ・・・いっちゃいます。 毎回テーマとチャレンジする唄を決めるんですが・・・今回は 「GS グループサウンズ」 小学校上がる前の物心つく前から聴いていた(歳がバ…
毎月のゴルフを楽しむ、アグレッシブに楽しむ上で欠かせないのが ゴルフウェア・コーディネートファッション その日の気分とか天候とかいろいろ要素がありますが、 今年の夏こんなのどうでしょうか・・・なんてもんで。 アロハシャツに7分丈のハーフパンツ …
今日から6月 天気予報を見ていると、毎日どこかで雨が降っているような、 これならいつ梅雨になってもおかしくない、今日この頃。 日差しのある日もあれば、時には“しっとり”とした日もあって、 四季の移ろいを実感できるような時期です。 昨晩まで降ってい…